|
両性具有マスターベーション
完全趣味で自己満足。
良いじゃないか!自分の為の自分の工作室
・DISTORTION2004
・TOREMOLO
・DISTORTION
・GUITAR CABLE
・A/B BOX
・TRIAL PRODUCT
↓役立つ本とツール↓
■[WORK] ギンギラギンにさりげなく (2006/09/26)
こんなの作ってみたよ。ずっと以前にシルバーリングをデザインから製作まで一人でやって痛い目にあったので、今回、実製作は職人さんにお願いした。さすがプロ!良い仕上がりだ。
使い勝手も試行錯誤して、ようやくヒトサマに使ってもらえる程度になったかなと。セブンワン楽天市場店で売ってるので興味あったら買って下さい。シルバー使って、手作りで一個一個作ってるので、そこそこの値段がするけどさ。
■[WORK] 低音低構のメロディ (2006/08/21)
随分前から調子の悪かったサンダーバード(うちで最高の待遇を受けている楽器)のペグを交換した。 意外にペグの交換なんてした事無かったから、不安もあったけどYahoo!オークションでカッコいいモノを見つけたので衝動買いしちゃったよ。Gibson純正のペグと比べて作りもしっかりしてるし良さそうだ。 作業時間はホンの15分くらいかな。純正ペグを取り外して、ペグの通る穴を今回取り付けるペグの径に合わせてリーマーで大きく広げて、ネジ穴を4箇所新規に空けてやる。あっという間にリッチな感じに早代わり。キャーカッコいい! こうなるとブリッジもクロームに変えてやりたくなっちゃうな。良いのあるかな?探しちゃおうっと。
TOREMOLO |
 |

©2003 Dec. |
市販のエフェクタには音痩せの少ないトレモロってのが以外にない。いろいろ探してみたけど、どうもなー。
って言ってるうちに最近は海外サイトに沢山エフェクタの回路図があるのを知って色々と見て回ってる。
その中に実に単純な回路でトレモロが在ったので作ってみた。参考→http://www.generalguitargadgets.com/v2/index.php
今回はプリント基板からの製作になったけど、そんなに面倒臭くは無かったぞ。パターンもアップされてるから下手にユニバーサル基板のレイアウト考えるよか楽チン。
試作段階では一回り小さなダイキャストケースに入れてみたけど、電池スペースは無くなるは、各パーツがお互い干渉し合う様だったので泣く泣くこの大きさで製作。
小さなケース(↓のディストーションサイズ)に収めるってのは緻密な計算とレイアウトが必要だって事を痛感。
さて、実際音はと言うと、これが実に自然な音で良い。非常に満足。
【使用パーツ】 タカチアルミダイキャストケース、
DALE金属皮膜抵抗 180Ω 1.2kΩ 2.2kΩ 4.7kΩ×2 10kΩ 15kΩ×2 150kΩ 560kΩ×2 1MΩ×3 2.2MΩ
可変抵抗1/4W 25k(A)(Volume,Rate) 1M(B)(Depth)
フィルムコンデンサ 0.047uF 0.22uF 0.47uF×2 1uF×3
アルミ電解コンデンサ 10uF 22uF
トランジスタ 2N3904 2N5088 J201
9ピンスイッチフットスイッチ ステレオジャック モノラルジャック LED クリフ電池スナップ DCジャック2.1Φ 古河ビーメクス0.65mm耐熱線
|
DISTORTION2 |
 |
ひよこのページを参照
http://www8.plala.or.jp/KandR/index.html
©2003 Nov |
以前にゲルマニウムダイオードを使ったディストーションを作ったけど、いまいち気に入らなかったので、参考として
自作キットを買ってみた。これが!良い音するんだよねー。そこらで売ってる高いディストーションよか良い!!
これはプリント基板なのでとてもコンパクト。これを参考にユニバーサル基盤でもう一個作ってみたいと考えてるけど、
でかくなっちゃいそうだなー。この大きさはやはり魅力だ。
【使用パーツ】 ひよこのページを参照
|
GUITAR CABLE |
 |

©2003 June |
ギターの信号をロスを最少に抑えアンプに伝える為にはケーブルが重要なんだよな。市販のケーブルは値段がバカみたいに高い!それじゃぁ作っちゃえ!
ってことで、良い音という評判のBELDENを安くメートル売りしてる店を見つけたし、これからはケーブルも自作することにした。更に今回からはんだも音が良く、
扱い易いというKESTER44を使うことにしました。
【使用パーツ】 BELDEN 9395、SWITCHCRAFT 280、SWITCHCRAFT 226、KESTER 44
|
A/B BOX |
 |

©2003 February |
ライブ中、スマートにチューニングする。これでギタリストの評価は決まる。かのエリック・クラプトンが言った言葉です。(嘘)
ともかく、音を出さないでチューニングするために作った。以前はボリュームペダルを使っていたんだけど、使わねーもん!ボリュームなんかさ。
音の劣化は勿論無しに近い。そりゃそうだ、パーツも極力少なくしてるし。今じゃ手放せない一品。
【使用パーツ】 太目のBELDEN撚り線、スイッチクラフトのジャック×3、クリフのスイッチ、タカチのアルミダイキャストケース
|
◆ 試 作 品 ◆
EQ改 |
 |
©2003 February |
記念すべき電子工作(?)第一号作品。
イコライザーは結構使うエフェクターなんだけど、某有名メーカーのエフェクターは見た目が嫌い!
だから、ケースを入れ替えてスイッチを換えました。
右も左も解らなかったので、なんとなくそれっぽく配線してみたら動くのでオーケー!
その後、いろいろ知っていくうちに、このスイッチ機構はホントは間違ってることが解りました!
でも、動くから良いや。使えりゃなんでも良いんだ。
一応、真似されて文句言われても困るので、回路図、その他、内部は秘密。
|
DISTORTION |
 |
回路図は「土日で作るエフェクター」
を参考に。
©2003 March |
完全に工作魂に火がついて、土日で作るエフェクターという本を買って、その中に載っている回路図を参考に、足元で操作できるように
フットスイッチ仕様で作ることにした。
この本はとても勉強になるので、オススメだね。本に掲載されているものは全て空中結線となってるけど、僕はユニバーサル基盤を使って作りました。
出来上がった後の音の方は、真空管アンプの歪みをゲルマニウムダイオード特有ともいえそうな音で歪ませてくれる。
ディストーションとブーストのつまみを目一杯上げるとファズみたいな音になる。僕はあんまり使わなそうなのでヒロさんにあげちゃった。
|
A/B BOX with Loop |
 |

©2003 April |
A/B boxにループの付いた物をLED付きで欲しかったので作ってみた。結果はいろいろと問題点在り!!
ケースのサイズが小さすぎた為に電池が入らない!ジャックがやたら固い!アクティブで使うと音の劣化が物凄い。(パッシブで使えば問題無し)
と、いろいろ問題があるのでこれもヒロさんにあげちゃって、また新しく作り直し。完成の日はいつになることか!?
|
|
|